マスクとあわせて使うと曇りやすい
花粉症対策メガネは、花粉が入らないようにフードがついています。密閉度が高くなるため、マスクとあわせて使うと曇りやすいというデメリットがあります。そのため、花粉症対策メガネのレンズには曇り止め機能がついているものが多いですが、ついていない場合は曇り止めアイテムを用意する必要があります。通常のメガネもマスクとあわせると曇りやすくなりますが、花粉症対策メガネはさらに曇り度が大きくなります。ひどい時は視界ゼロになってしまうため、歩いている時や階段を上り下りしている時などは非常に危険です。そのため、花粉症対策メガネを購入する時は花粉をシャットアウトするだけでなく、曇り止め機能が十分であるか確認することも大事です。
フィット感のないものは効果が薄い
花粉症対策メガネは花粉が入らないようにフードをつけ、肌とメガネの間の隙間を埋めています。しかし、肌とメガネとの隙間が空いたフィット感のない花粉症対策メガネは、花粉対策効果が薄いというデメリットがあります。特に見た目を重視した場合、フードが目立たないタイプの花粉対策メガネを選んでしまいがちですが、フードやカバーが目立たないものの方が、フィット感が少なく花粉が中に入りやすい傾向があります。そのため、花粉症対策メガネを選ぶ時には、試着してから選ぶのがベターです。肌にしっかりフィットし、花粉が中に入ってこないものを選びましょう。花粉対策のためには、デザイン性よりも機能性を優先する方が良いこともあります。